出典:https://atrandom.xyz/wp-content/uploads/2016/06/riodejaneiro_module_ttl_200.gif
「ひねり王子」こと白井健三選手がリオ五輪に向けて
新技「伸身ユルチェンコ3回ひねり」を申請したということです。
どんな技なんでしょうか。
今回は白井健三選手と新技についてまとめました。
【8/16追記】
白井健三選手が種目別跳馬で銅メダルを獲得しました。
動画やポイントなど詳しくはこちらの記事をどうぞ。


白井健三選手 プロフィール
出典:http://news.yahoo.co.jp/photo?c=c_spo
- 生年月日:1996年8月24日(21歳)
- 出身:神奈川県横浜市
- 身長:162cm
- 所属:日本体育大学
得意種目は「ゆか」で、
自らの名前がつく新技「シライ3」を開発し
最高難度の「H」で認定されています。
そしてこの技を開発したことにより同じ日本代表の内村航平選手からは
「宇宙人」というニックネームをもらったとか。
成績は、世界体操競技選手権で金3つに銀2つと
勝負にも強い選手です。
白井選手の新技
「シライ3」の3は、白井選手の3つ目の新技ということです。
また跳馬も含めると4つの技に「シライ」の名前をつけています。
つまり、今まで他の選手ができなかったことが白井選手にはできるんです。
「シライ」シリーズ解説
シライ/グエン
- 技内容:後方伸身宙返り4回ひねり
- 種目:ゆか
- 難度:F
2014年の世界選手権で白井選手が初めて決めた技です。
「ニュエン」はベトナムのトゥアン・ダット・グエン選手を表します。
同じ大会で同じ技を決めたため、この名前となりました。
シライ2
- 技内容:前方伸身宙返り3回ひねり
- 種目:ゆか
- 難度:F
2013年の世界選手権で、審判の指摘を受けたことで新技と判明した技です。
当時まだ高校生でしたが、もっと前から使っていたそうです。
シライ3
- 技内容:後方伸身2回宙返り3回ひねり
- 種目:ゆか
- 難度:H
2015年の豊田国際競技大会で白井選手が成功させ、シライ3と命名されました。
豊田国際競技大会での成功では、大会の重要度から命名条件を満たしていませんでしたが、
日本協会が撮影した映像により今年2月に認定されました。
シライ/キム・フェン
- 内容:伸身ユルチェンコ3回ひねり
- 種目:跳馬
- 価値点:6.0
跳馬の採点は「価値点+実施点」となり、難度が高い程価値点が高くなります。
価値点6.0は最高難度です。
【8/23追記】最高難度の価値点は現在6.4のようです。
次の伸身ユルチェンコ3回半ひねりも価値点6.4です。
ちなみにユルチェンコは、ロンダート(側方倒立回転4分の1ひねり)から入る跳馬の跳び方で
1982年にソ連のナタリア・ユルチェンコ選手が初めて実施したことからこの名前がついていあす。
そして新たに申請した技…
伸身ユルチェンコ3回半ひねり
- 内容:伸身ユルチェンコ3回ひねりからもう半分ひねる
- 種目:跳馬
- 価値点:6.0以上!
まだ採点規則に載っていない技です。
今年6月5日の全日本種目別選手権で挑戦するものの、
ひねりが足りず3回ひねりになってしまっています。
ひねりが足りなくって3回っていう時点ですごいですよね。
大会ではないですが技の練習の様子がありました。
体操の東日本インカレに来ました。白井健三選手が試合前の跳馬の練習で、「シライ」の名がついた技をさらに半分ひねった「ユルチェンコ3回半ひねり」を跳びました(動画)。新技申請もしていましたが、試合では「シライ」を跳び、着地を止めました pic.twitter.com/Iv7ihD0YHP
— 金島淑華 (@kimsukhwa819) 2016年5月22日
団体や個人総合はともかく、
種目別では賭けに出てもいい場面になるかもしれません。
新技成功の瞬間を見てみたいですね。
まとめ
- リオ五輪男子体操代表の白井健三選手が新技を申請
- 技は跳馬の「伸身ユルチェンコ3回半ひねり」
- これまで4つの新技を開発してきた
- 今回申請する新技は成功すれば最高難易度間違い無し
- 種目別で挑戦する可能性大
白井健三選手は「ひねり王子」の称号通りのひねりっぷりです。
白井健三選手の登場は、日本時間8/6(土)夜からの体操男子総合予選です。
テレビ放送はNHK総合で22時30分からとなっています。
応援スケジュールにはこちらの記事もどうぞ。
