出典:http://www.joc.or.jp/games/olympic/riodejaneiro/news/
リオ五輪直前になりました!
五輪のはじまりといえば柔道です。
日本が得意としている柔道で勢いをつけて、
大会に弾みを付けたいところです。
篠原信一応援団長(日本代表監督)は金メダルの目標を5つとしました。
ぜひとってほしい!
「柔道」試合日程・テレビ放送予定
*リオと日本は12時間の時差があります(日本のほうが12時間進んでいます)。
*基本的に時間は日本時間で記していきます。
試合日程(日本時間)
8月6日(土)〜8月13日(金)
試合スケジュール(日本時間)
6日(土)
- 放送局:フジテレビ
- 時間:21時00分〜翌1時00分
- 内容:予選|女子48kg級、男子60kg級
出場
近藤亜美選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
高藤直寿選手

出典:http://www.judo-ch.jp/
7日(日)
- 放送局:フジテレビ
- 時間:3時30分〜6時30分(早朝)
- 内容:決勝|女子48kg級、男子60kg級
- 放送局:テレビ朝日
- 時間:20時58分〜翌1時00分
- 内容:予選|女子52kg級、男子66kg級
出場
中村美里選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
海老沼匡選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
8日(月)
- 放送局:NHK総合
- 時間:3時30分〜6時00分
- 内容:決勝|女子52kg級、男子66kg級
- 放送局:NHK総合(23時25分からはEテレ)
- 時間:22時00分〜25時00分
- 内容:予選|女子57kg級、男子73kg級
出場
松本薫選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
大野将平選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
9日(火)
- 放送局:TBS
- 時間:2時40分〜6時30分(早朝)
- 内容:決勝|女子57kg級、男子73kg級
- 放送局:テレビ朝日
- 時間:21時00分〜翌1時00分
- 内容:予選|女子63kg級、男子81kg級
出場
田代未来選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
永瀬貴規選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
10日(水)
- 放送局:NHK総合
- 3時30分〜6時10分(早朝)
- 内容:決勝|女子63kg級、男子81kg級
- 放送局:NHK総合
- 時間:22時00分〜翌1時00分
- 内容:予選|女子70kg級、男子90kg級
出場
田知本遥選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
ベイカー茉秋選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
11日(木)
- 放送局:NHK総合
- 時間:4時00分〜6時10分(早朝)
- 内容:決勝|女子70kg級、男子90kg級
- 放送局:NHK総合
- 時間:22時00分〜翌1時00分
- 内容:予選|女子78kg級、男子100kg級
出場
梅木真美選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
羽賀龍之介選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
12日(金)
- 放送局:NHK総合
- 時間3時30分〜6時10分(早朝)
- 内容:決勝|女子78kg級、男子100kg級
- 放送局:テレビ東京
- 時間:21時00分〜翌1時45分
- 内容:予選|女子78kg超級、男子100kg超級
出場
山部佳苗選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
原沢久喜選手
出典:http://www.judo-ch.jp/
13日(土)
- 放送局:NHK総合
- 時間:3時30分〜6時10分(早朝)
- 内容:決勝|女子78kg超級、男子100kg超級
時間は全て日本時間で24時間表記をしています!ご注意ください!
夜から予選がはじまり、早朝に優勝者が決まる流れですね。
日本では予選と決勝の日付は違いますが、
選手は続けて出場します。
約1週間続きますが、体力勝負ですね!(わたしたちが)
「一本」の基準や大会方式など
試合をより楽しむために、
少し細かな点も確認しておきましょう。
「一本」の基準
「一本」が決まればそこで試合は終了です。
そして投げの一本には以下の3つの基準があり、
それが全て満たされて初めて宣言されます。
- 強さがある
- 速さがある
- 背中が畳につく
逆に選手としては一本をとられないようにします。
ほぼ投げられているのに、えび反りして背中を付けないようにしたり
一本が決まったかと思いきや勢いが足りなく技ありで逆転ならず
などなど、
勝負を分けるポイントにもなります。
その他の変更点
柔道も時代と共に変化しています。
意外と知らないかもしれないのでチェックしておきましょう。
足取りの禁止
もろて刈りなどを禁止し、組む柔道を推奨する形で
足取りが禁止となりました。
足取り禁止というよりも、足を触ったら反則負けというほどの厳しいルールです。
組手争いが厳しく
こちらも組む柔道を勧めるためです。
細かい規定はたくさんありますが、
例えば「3回続けて組手を切ってはいけない」などです。
組手に関する反則は「指導」の罰則が与えられます。
大会方式
大会方式は
敗者復活戦ありのトーナメント方式
です。
トーナメントは分かりやすいですが、
敗者復活戦が難しいので確認しておきます。
敗者復活戦
出場条件
- 予選3回戦までに敗れている
- ベスト4の選手と直接対戦し敗れている
試合の順序
- 1回戦の敗者と2回戦の敗者とで試合
- 1.の勝者と3回戦の敗者とで試合
ABブロックで2名の敗者復活戦勝ち上がり者が決まります。
この2名が試合をし、勝ったほうが銅メダルです。
また、本戦の準決勝で敗れた選手同士も3位決定戦を行います。
こちらも銅メダルとなるので、
柔道は1つの階級で銅メダルが2つ出ることになります。
負けた試合によってはまだ終了とはなりません。
諦めずに応援を続けましょう。
まとめ
- リオ五輪の柔道は日本時間で8月6日(土)〜8月13日(金)
- 21時ころから予選が始まり、決勝が終るのは朝6時頃(日本時間)
- 女子48kg級、男子60kg級の軽い階級から順に実施される
- 投げの一本は「速さ」と「強さ」と「背中が床につく」ことで成立する
- 足に手で触れると反則負け
- 組み手争いには罰則あり
- 大会方式は敗者復活戦ありのトーナメント
日本お得意の柔道ですが、国際大会で安心はできません。
応援団長の篠原信一さんが選手だったシドニー五輪では、
「誤審」により銀メダルに終わりました。
何が起こるかわからないオリンピックです。
全力で応援しましょう。