【6/16追記】
E3でのゲーム紹介があり、
ハイスピードモードに関して、PS4版では2倍速と4倍速モードとがあるそうです。
またその他の変更点としてはマップを開いたまま移動できるようになったそうです
ファイナルファンタジー12HDリマスター版がPS4で発売と発表されました。
その名も「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」!
なんかかっこいいですが、「ゾディアック」ってなんでしょう?
オリジナル版はやったはずですが全く知りませんでした。
今回は「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」のオリジナル版からの変更点と、「ゾディアック ジョブ システム」について紹介します。
ファイナルファンタジー12の特徴
ファイナルファンタジー12の特徴は、今までのエンカウントバトルを廃止した、シームレスなバトル移行と、いわゆるターン制ではない、敵と味方全員が同時に行動するバトル(ADB)です。
フィールドにモンスターがいて、お互いを認識するとそのままバトルというもので、見た目はアクションゲームに近いです。
ただしアクションゲームではないので、相手の行動を見て回避、なんてことはできず、基本は戦略によるバトルとなります。
見方の行動を事前に指示(設定)するガンビットシステムも、ff12の特徴の一つです。
オリジナル版からの変更点
今回のPS4版ff12は『ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム』をベースにリマスターされたものです。
つまり、インターナショナル版を基本として”現世代のゲームとして遊びやすさを追求”した変更がされています。
インターナショナル版での追加要素
まずはインターナショナル版での追加要素を見ていきましょう。
ゾディアック ジョブ システムの追加
ここで「ゾディアック」出てきましたね。
このシステムは、従来のff12の成長システム「ライセンスボード」がジョブごとに分けられ、そのジョブに合った育成をするシステムです。
出典:FINAL FANTASY XIIより「ライセンスボード」
詳しくは
- キャラクターのジョブを決める
- ジョブに合ったライセンスボードが割り当てられる
- ジョブの特徴を伸ばす育成がしやすくなる
- 役割分担がはっきりしたパーティーがつくれる
これがゾディアック ジョブ システムということです。
キャラクターの能力に特徴をもたせ「ロールプレイング」をすることで、戦いをより有利にすすめる事ができます。
ゾディアック ジョブ
オリジナル版にジョブはありませんでした。どんなジョブが追加されているのか見ていきましょう。
- 白魔道士 精霊の力をかりて回復やサポート魔法を扱う道士。
- ウーラン 槍を装備する戦士、攻撃をかわしたその矛先は相手の鎧を貫く。
- 機工士 狙ったモノは逃さない、狙撃を得意とする戦士。
- 赤魔戦士 メイスを装備し、武器攻撃と魔法の両立を果す万能戦士。
- ナイト 剣と盾を使いこなし、強力な防具で身体を固めた戦士。
- モンク 肉体を武器に有象無象に立ちむかう戦士。
- 時空魔戦士 ボウガンを装備し、時間と空間をあやつる魔法を使う魔戦士。
- ブレイカー 森羅万象を武器にこめて一気に振りおろす破壊戦士。
- 弓使い 離れた場所からの攻撃を得意とする戦士。
- 黒魔道士 万物を構成する元素の力をあやつり、攻撃魔法を唱える魔道士。
- もののふ 世を捨て情けを捨て、君主のために命をかける剣士。
- シカリ 山河をこえ国境をこえ、軽快に戦いをこなす戦士。
タンク・DD・ヒーラーを揃えてバランスよく戦うのもよし、DDを並べて攻撃的に行くもよし、戦い方はあなた次第。
ただしキャラクターのジョブは途中で変えられないということなので、悩んでしまいしそうです。
ジョブの決定を後回しにすることもでき、尖ったパーティーでも攻略できるようなバランス調整(アイテムの充実など)もされているということなので、そこは一安心です。
トライアルモードの実装
全100ステージの、モンスターとの連戦を楽しむモードです。
ff12はガンビットシステムなど、戦術面でも面白いゲームでした。
後半は相手モンスターも強敵となるそうです。
戦術をめぐらしてパーティーでの勝利をつかむ、面白そうなモードですね。
ガンビットの追加
ガンビットは味方キャラクターの行動を指示するシステムです。
「いのちをだいじに」のようなドラクエでいうところの作戦に当たりますね。
「HPの最も少ない敵を攻撃」などの命令を複数設定することが出来るのですが、その種類がさらに追加されています。
強敵と戦い、安定して勝利できるガンビットを考える、これだけで何時間も楽しめてしまいます。
強くてニューゲーム/弱くてニューゲーム
強くてニューゲームは本編クリア後に選択できるモードで、初期レベルが90からのスタートとなります。
弱くてニューロンはトライアルモードのクリア後に選択できるモードで、キャラクターのレベルが初期レベルから変化しません。
強くてニューゲームはあまりやったことが無いですが、制限プレイということで弱くてニューゲームは面白いんですよね。
モンスターの特徴や装備・魔法の使い分け、強さではなく戦術で勝利していく、ロールプレイングゲームの醍醐味の一つです。
ゲストや召喚獣をリーダーにできるように
ゲストとは一時的にパーティーメンバーとして行動するキャラクターで、オリジナル版ではガンビットの設定ができませんでした。
それがインターナショナル版ではガンビットの設定どころか、リーダーにまでできます。
加えて召喚獣をリーダーにすることができ、自由に固有技を使用することができます。残念ながら召喚獣のガンビットを変更することはできません。
ゲストにもそれぞれ特徴があるので、ガンビットの設定ができるようになるのは面白くなる要素ですよね。
ハイスピードモードの実装
ボタン一つ(PS2版ではL1)で移動や戦闘が4倍速になります。
4倍速…移動はストレスが無くなり良いかもしれませんが、戦闘はついていけるのでしょうか。
ボタン一つですぐ解除できるということなので、場面により使い分けですね。
その他の追加・変更
- イベントデモの追加 数カ所のみ
- アイテムの追加・調整 ショップで強力なアイテムが早く手に入るように
- 魔法の調整 対象やカテゴリの変更あり
- ダメージ/回復上限の撤廃 10000超えも出るように
- トラップの増加 大幅増ということです
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジでの追加要素
今回のリマスター版での追加要素は以下のようになっています。
- キャラクターモデルやカットシーンなどの高解像度化
- 再収録されたBGM(オリジナル版も収録)
- 日本語・英語の2バージョンの音声を収録
- 7.1サラウンドシステムの採用
- ローディング時間の短縮
- オートセーブ機能の追加
- 高速プレイモードの改良と操作性の向上
- ”キャラクターの育成をさらに楽しめるよう様々な改良を行っています”
美しさと遊びやすさが向上していることが読み取れますね。
最後の「キャラクターの育成を更に楽しめるような改良」はかなり興味深いですね。ライセンスボードに関係する改良だと予想されますが、どんなシステムなんでしょう。気になります。
PS4「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」発売日
【追記】
2017年7月13日に発売されました!
発売予定日は2017年!
まだ日付も季節も未定です。
発表次第追記していきます。
まとめ
ff12を振り返ってみると、バトル面が特徴のファイナルファンタジーだという印象を受けました。当時はレベルを上げて、力押しで攻略していたような気がしますが、ちょっともったいなかったですね。システムを理解し、作戦を練り、より華麗な勝利をしてみたい。
「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」もう一度プレイしたくなりました。